WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

■ラグビー日本代表「BRAVE BLOSSOMS」の意味とは?
「BRAVE BLOSSOMS」とは、『勇敢な桜戦士』という意味を持ち発音は「ブレイブ ブロッサム」と言います。これがラグビー日本代表に名付けられた愛称です。公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会が公式サイトを立ち上げ「WW ARE BRAVE BLOSSOMS」の言葉を柱にラグビー日本代表を愛する人たちや全ての人を一つにしようと応援しています。
もちろんラグビー日本代表選手たちがその中心となりますが、かつて中学生・高校生・大学時代・社会人チーム等でラグビーをやってきた・やっている人、ワールドカップやオリンピックイヤーで無い時も普段からラグビーを支え続けてくれている人、ワールドカップやオリンピックでメディアに取り上げられて興味を持ちファンになってくれた人などラグビー日本代表に興味を持つ全ての人が「WW ARE BRAVE BLOSSOMS」なんです。

■2019年 ラグビーW杯(ワールドカップ)日本大会を応援しよう!
精一杯の情熱と誇りと思いやりの心を持って2019年 ラグビーW杯(ワールドカップ)日本大会にて世界の人々を迎えましょう。日本の「BRAVE BLOSSOMS」の和を世界に拡散するのは、今これを読んでくれている【あなた】なんです!ラグビー日本代表選手、ラグビーファン、ラグビーに興味を持ち始めたばかりの人全員がひとつになって、咲き誇ろう!「WW ARE BRAVE BLOSSOMS」

■ビギナー、にわかファンにも分かるラグビーのルール解説
ラグビーのルールって意外と知らないことが多いんです。言葉で説明しようとするとなかなか伝わりづらいのですが、動画だと理解が進みますよね。テレビ観戦や競技場でのラグビー観戦をするならぜひラグビーのルールを知っていることで、より楽しく面白く観ることができますのでこの機会にご覧になってください。

【得点方法】
トライ
5点。相手のインゴールにボールを押さえる

ゴールキック(コンバージョン)
2点。トライ後のゴールキックが成功

ペナルティーゴール
3点。相手のペナルティーからのゴールキックが成功

ドロップゴール
3点。プレーの最中にドロップキックでゴールが成功

【反則】
ノックオン
ボールを前に落としてしまうこと

スローフォワード
ボールを前にパスしてしまうこと

ノットロールアウェイ
タックルした選手、またはタックルされた選手が地面に倒れ、ボールから離れないこと

ノットリリースザボール
タックルされた選手がボールを離さないこと

オフサイド
プレーをしていけない場所からプレーに加わること

■ラグビーを「知る・楽しむ」ための基本情報
ラグビーには、大きく分けて15人制と7人制(セブンズ)の2つがあります。日本に15人制ラグビーが伝わったのは1899年。その後1930年にセブンズの大会が国内で初めて行われました。15人制ラグビーは4年に1度、ラグビー世界一を決める大会「ラグビーワールドカップ」が男女とも行われます。セブンズも4年に1度「ラグビーワールドカップ・セブンズ」が行われ、男女共にオリンピックの正式競技でもあります。

ラグビーワールドカップは2015年にラグビーの母国、イングランドで開催され日本代表も出場(8大会連続)します。そして次の2019年大会は、日本で開催されることが決定しています(女子ワールドカップは2017年にアイルランドで開催予定)。

また、セブンズも2016年のリオデジャネイロオリンピックから正式競技として採用され、2020年の東京オリンピックでも実施されます。男女セブンズ日本代表は11月に、リオデジャネイロオリンピック出場を目指し、アジア予選に挑みます。

【ポジション】
FW フォワード
1番、3番 PR:プロップ
2番 HO:フッカー
4番、5番 LO:ロック
6番、7番FL:フランカー
8番 No.8:ナンバー・エイト

BK バックス
9番 SH:スクラムハーフ
10番 SO:スタンドオフ
12番、13番 CTB:センター
11番、14番 WTB:ウィング
15番 FB:フルバック

【ラグビーの基本プレー】
スクラム
試合再開のセットプレー。15人制では8人対8人、セブンズ(7人制)では3人対3人でスクラムを組む

トライ
相手のゴールラインを越えてボールを押さえるとトライ

タックル
ボールを持っている相手の選手をつかんで倒すプレー

ラインアウト
ボールがタッチラインから外側に出た場合に試合を再開する方法

キック
トライや反則の後にゴールポストを狙ってキック。プレー中はキックを使って相手陣地に攻め込む

■知っていると安心!ラグビー観戦ガイドのルールとマナー
【ラグビー観戦における注意事項】
以下の行為は禁止しています。

・危険物の持ち込み(爆竹、花火、発煙筒などの火器類や刃物 他)
・政治的、思想的、宗教的、差別的な主義・主張、またはそれらを連想させるおそれのある言動、掲出
・グラウンドへの物の投げ込み
・グラウンド内への関係者以外の立ち入り、観客席からの飛び降り
・ペットを連れての観戦(介助犬・聴導犬・盲導犬を除く)
・スタジアム内の指定場所以外での喫煙
・通路に荷物を置いたまま、また通路で立ち止まっての観戦
・各スタジアムで禁止されている行為
・その他、試合運営スタッフが円滑な試合運営の阻害や他のお客様への迷惑や危害を与える可能性がある行為

以下の方は入場をお断りされています。

・正当な観戦チケット、またはJRFU(公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会)が発行をしている通行証を持たない方
・アルコール等の影響により、正常な行為、判断が出来ない方
・デモ、抗議等の集会の行為をし、円滑な運営を阻害する可能性のある個人、団体
・その他、試合運営スタッフが円滑な試合運営の阻害や他のお客様への迷惑や危害を与える可能性がある行為

【ラグビー応援行為におけるマナー】
・競技進行を妨げるおそれのある鳴り物類(ホイッスル・ガスホーン・サイレン等)の使用
※応援に使用する鳴り物・楽器の使用可否は各大会のルール、規約に従って下さい
・審判や両チームの選手に対する批判や非難
・その他、スタジアム内で実施されるに相応しくない応援行為について、JRFUは改善や中止を要請する場合があります

【応援掲示物についての注意事項】
・応援掲示物(横断幕・垂れ幕・のぼり・フラッグ等)の使用可否及び使用方法は各会場のルールに従って下さい。
・使用する全ての応援掲示物が他の観客の皆様の視野を妨げるものであってはありません。
・ビッグジャージー、ビッグフラッグ等の使用はJRFUの許可を得たもの、且つ「防炎素材」の表記がある場合に限り使用が可能です。また、それらの試合中の常時掲出は禁止とさせて頂きます。
・掲示物内に企業が生産販売する商品名、並びにスポンサー名を記載しているようなものは宣伝行為にあたる為、使用、掲示を禁止させて頂きます。但しJRFUの許可を得たものはこの限りではありません。
例)チーム名・企業名や商品名が一致する場合 等

【ラグビー観戦時の撮影について】
場内及び試合中の写真撮影については個人での利用を目的とした場合に限り可能です。
以下の行為は禁止とさせていただきます。

・試合動画の撮影
・営利目的、また選手・スタッフの肖像権を侵害する撮影
・通路等で他のお客様の通行の妨げになる三脚や一脚等を使用した撮影
・他のお客様の観戦の妨げになる望遠レンズ等を使用した撮影
・競技進行を妨げるおそれのあるフラッシュ等を使用した撮影
※上記に該当しない範囲での三脚や一脚、望遠レンズ、フラッシュ等の使用は可能です。

【その他観戦マナー】
試合会場では観客の皆様に楽しくご観戦いただくため、マナーを守ってご観戦ください。
以下の行為は禁止とさせていただきます。

・来場されていない方への事前の席取り
※座席に張り紙やロープ等を用いた団体での過度な席取り行為は禁止とさせていただきます。
・後方への観戦者の方に影響がある雨天時の傘の使用
(レインコート・ポンチョのご使用をお勧めします)
・ご飲食、応援グッズ等のゴミの置き去り
(ゴミは場内ゴミ箱までお願いします)

観客席では、みんなで、気持ちよく、楽しく、そして、試合を盛り上げていきましょう!
皆さまのご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。

おすすめの記事